サブスク

タイムズカーシェアの使い方を予約から返却まで画像付きで解説!

タイムズカーシェアに登録したけど使い方が分からない!

そんなことを考えている人向けの記事になります。

私自身タイムズカーシェアを初めて使用する際、「いまいちイメージ湧かないけど、大丈夫なのかな」と思ったのを覚えています。

そんな私の経験を踏まえて、予約から返却までの流れを画像付きで解説します!そのときに感じた疑問点も合わせて紹介するので、是非参考にしてください。

この記事で解決すること
  • 予約方法
  • 実際に乗るまでの手順
  • 返却するときの手順
  • 悩むポイントの解決
実際に使用してから書いているので、スムーズに使うための参考になればと思います!

⇓気になっているところがあれば、目次から「予約」、「使い方」、「返却」を選択して一気に飛ぶことができます。

タイムズカーシェアの予約方法

まずタイムズカーシェアに登録したら、予約をしないと乗ることが出来ません。予約方法を画像付きで解説します。

※予約はタイムズカーシェアの公式HP、またはアプリから行うことができます

予約方法は簡単ですよ!

まずは予約する方法を選びます。現在地から探すと家の近くを探せますし、駅名で探せば出先で乗るのにも便利ですね。

例えば六本木駅周辺で探すと↑のような画面に移行します。地図上に表示されたTimesのアイコンを選択すると「予約」のボタンが出てきます。

画面が移行し、車種が表示されます。見るべきポイントは車種詳細の下にある色塗りの部分です。

赤塗りは既に予約が入っているので予約不可の時間となっており、青塗りの部分なら予約可能です。

希望の時間に予約できそうなら予約入力画面に進みましょう!

 

予約入力画面は非常に分かりやすく作られており、選択肢に従っていけばOKです。安心補償サービスは1回330円で地味に痛い出費ですが、つけておくに越したことはないかなと思います。

家族プランなど、予約者以外も運転する可能性がある場合は「他の運転者を登録する」にチェックをいれて、運転手ICカードの番号を入力しましょう。

これで予約は完了です!

タイムズ カー シェアの予約はいつから出来る?

結構後の予定だけど、絶対に使いたいから予約しておきたい!
急だけど今からすぐにでも使いたい!

こんな状況ありますよね。先の予約は2週間前より予約可能です。(場所によっては1ヶ月前も可能)

逆にすぐ使いたい場合は、3分前から予約可能です。システムの都合があり、3分前となっているようですが、実質のところ今予約して今から乗るってイメージで良さそうです。

タイムズ カー シェア 使い方

ここからはタイムズカーシェアを予約した後、乗って出発するまでを解説します。簡単にまとめると次の通りです。

今回は会員カードを利用した手順を紹介します!
  1. 会員カードを忘れないように持っていく
  2. 現地で予約した車にかざす
  3. 助手席側のダッシュボード下(グローブボックス)から鍵を取り出す
  4. 出発!

予約が完了したら事前にやることはないので、会員カードを持って現地に行きます。

普段のタイムズなら料金精算の機械で操作する必要がありますが、カーシェアの場合は料金精算機を触ることはありません

予約した車に↑の画像みたいな「TOUCH」と記載してある部分に会員カードをかざすことで開錠します。

乗っても鍵が見当たらなくてビビりますが、鍵は助手席側のダッシュボード下(グローブボックス)にあるので取りましょう。

  • 鍵がささっているタイプ
  • 鍵に付属されてるカードがささっているタイプ

この二種類あります。どちらも抜くことに変わりはありません。

ここまできたら普通の車と同じく、エンジンをかけて出発するだけでOK!

大抵の場合、車の前に不正駐車防止用の 立て看板があるので、どかした後に車が停められないように置いておくのを忘れないようにしましょう

タイムズカーシェアの返却方法

ここからは返却するときの手順を紹介していきます。

まず駐車場に入った後、エンジンを切ると↑のような画面がカーナビに表示されます。

それに従い、鍵をキーボックスに返却しましょう。そうすると「ご利用ありがとうございました~…」のアナウンスが流れます。

しっかり返却できていることを確認!できてないと未返却扱いになってしまいますよ!

そしたら身の回りの物を全て持ち出し、出発時に解錠した「TOUCH」の部分に会員カードをかざすことで施錠できます。

  • カーナビはしばらくついてますが、自動で消えます
  • 施錠できない場合は鍵が返却できてない可能性があります

これで返却終了です!

実際に使用して感じた疑問点

実際にタイムズカーシェアを使ってみて、「なんだこれ?どうすんだ?」と思った内容と、それに対するアンサーを紹介します。

事前に一通り読んでおくことで、スムーズに利用することができますよ!

タイムズカー シェアのガソリンはどうする?

ガソリンは基本的に気にしなくて大丈夫です。ただし、乗ったときの残量確認は必須。前の人が空に近い状態で戻している可能性があります。

そんなときはガソリン補給用のカードがあるので、それを利用して補給するようにしましょう。

  • ガソリンを20リットル以上給油するとで30分の料金を割引してくれます。ちなみに給油は自動検知。
  • ガソリンを入れたからといって料金が加算されるわけではなく、むしろお得になる可能性がある。
  • ガソリン補給用のカードは私が乗ったことがある車の場合、運転席側のサンバイザーにありました。

対象ガソリンスタンドは「ENEOS」、「出光(シェル)」、「コスモ石油」、「キグナス石油」、「太陽石油」です。

乗り捨ては出来るのか?

乗り捨ては可能です。ただし、以下の2点に注意してください。

  1. 乗り捨て対応ステーションじゃないと不可
  2. 事前に選択したステーションじゃないといけない

延長したいときは電話するのか?

基本的には延長するのはネットで対応可能です。また、延長時間に近づくとカーナビで延長することができます。(次の予約があると不可)

電話は事故などのトラブル時にかけると良いでしょう。

返却出来ているか心配

店員がいないがゆえに「本当に返却できたのかな?」と心配になるとおもいます。

返却処理の際、会員カードで施錠出来れば基本的には出来ています。

それでも心配になる方はメールをチェックしましょう。

返却できた内容と利用料金など、もろもろ記載のあるメールが数分以内に送られてきますよ!

まとめ

今回はタイムズカーシェアの使い方について、予約~返却まで解説しました。

実際に現地へ行かないとピンとこないような手順も多く、心配になりますが、分かりやすく簡単な仕組みなので心配は不要です。

実際に使用して感じた疑問点含め、是非参考にしてください!

料金プランについてもっと詳しく知りたい方は↓の記事にまとめてあるので、是非参考にしてください。

https://subkurablog.com/times-carshare-price/

こちらの記事もおすすめ!