京都土産として人気のある【あんぽーね】を頂いたので食べました。
・あんぽーねってどんな商品?
・あんぽーねはどうやって食べるの?
・あんぽーねは美味しい?
こんなことを中心に書いていきます。
京都土産におすすめの商品【あんぽーね】
こちらが【あんぽーね】です。
包装が綺麗なので、あげる側としてもあげやすいですし、貰う側としても嬉しいですね!
あんぽーねってどんな商品?
【あんぽーね】という商品名って不思議ですよね?実は、開封すると一瞬で理解できる納得の商品名なんです。

真ん中に最中が10枚入っており、左右に瓶が入っています。


気づきましたか?
【あんぽーね】とは、あんとますかるぽーねが由来です。
あんぽーねはこうやって食べよう!

あんとますかるぽーねを最中で挟んで食べるのが【あんぽーね】という商品で、最中の中身を自分で調節できる新しいタイプの商品になっています。

サンドというのはこういったイメージです!
私がオススメする食べ方は1枚の最中にあんとますかるぽーねを乗せて食べる食べ方です。
びんに入っているあんとますかるぽーねは、最中の量に合っていないのではないかと思うくらい多いので、1枚ずつにたんまり乗せても大丈夫ですよ!
あんぽーねの作り方


まずは自分で10枚分を調節してますかるぽーねorあんを最中に乗せましょう!(写真の量だと少し少ないです)


そこにもう片方のあんorますかるぽーねを乗せれば完成です。
簡単ですよね!
ちなみに、ますかるぽーねの味が強いので乗せる割合はあんの方を多めにするのがオススメです。
ますかるぽーね4:あん6くらいです。
人によっては「チーズ感を強くしたい!」とかあるかもしれないので、好みを探すのも楽しみの一つだと思えばより一層楽しくなりますね。
あんぽーねは美味しいのか?

結論から言ってしまうと、【あんぽーね】は衝撃的な美味しさです。
気になる商品ではありましたが、内心ちょっと「あんとますかるぽーねってどうなの?」とか思ってました。
実際に食べてみると、濃厚なマスカルポーネの独特な甘味と塩気があんこの甘味と絶妙にマッチして、斬新な高級和菓子を食べてるようでした。
最中は湿気るのが早かったので、開けたらすぐに食べきっちゃいましょう!せっかくなら最中がサクサクのうちに!
あんぽーねのまとめ
京都土産として貰った側の私が保証します。
「あんぽーねを貰ったら凄い嬉しい!」
逆に私が京都にいった時にはお土産として絶対買おうと決心するほど美味しい商品でした。
