ヨーロッパ

【イタリア】地下鉄の乗り方が分からない?切符の買い方と一緒に紹介!

ヨーロッパ周遊の自由時間は便利な地下鉄を乗ろうと思って、地下鉄の駅まで行ったら、切符購入に手間取りました。

同じような人が出ないように、イタリアでの地下鉄の乗り方を切符購入から解説します。

・イタリアで地下鉄に乗りたいけど、乗り方を事前に復習しておきたい

・イタリアで地下鉄に乗ろうと思ったら、切符の買い方がわからなくて乗れない

・イタリアの地下鉄に興味がある

こんな人にオススメの記事になります。

イタリアの地下鉄

イタリアの地下鉄は治安が良いとは言えないので、遅い時間帯での利用は控えましょう。

やんくに
やんくに
スリにも要注意!

話しかけられてもシカト、鞄は前に持つといった基本も抑えておいて損はないです。

良い人の方が多いのは承知の上で、全員がスリだという感覚で私は用心しました。

切符の買い方:言語の選択

まずはこんな感じの機械が券売機なので、地下鉄の駅やバス乗り場で探しましょう。

雰囲気はタッチパネルですが、タッチパネルではありません。

画面横のボタンを押して操作していきます。

初期画面で左下のボタン(国旗が並ぶ箇所)を押すことで、表示言語を選択することができます。

残念ながら日本語はないけど英語はあります。

好みでイタリア語から別の言語に変えましょう。

切符の買い方:切符の種類選び

↓切符の種類(画面と同じ配置)

24時間(7ユーロ)一回券(1.5ユーロ)
48時間(12.5ユーロ)一週間券(24ユーロ)
72時間(18ユーロ)

地下鉄の乗車券は時間で限定されたり、日数だったり、使いきりだったりするので、用途に応じて使い分けると良いでしょう。

左列の○○時間表記切符は、一度使用してから指定された時間内は乗り放題になります。

一週間券は7日目の24時まで使い放題です。

一回券は日本と同様に1度使用すると使用不可の使いきり券で、100分間のみ有効です。

1日に5回以上改札をでないなら、一回券を購入しておけば間違いないでしょう。

切符の買い方:支払い

お札投入口の表記だと、50ユーロまで入れられるようになってますが、6ユーロ以上のお釣は出ない券売機が数多くあるので、事前に5ユーロ札か小銭を用意しておきましょう。

やんくに
やんくに
お釣の仕組みに気づかなくて、何度もお札を入れたら、後ろの人と気まずい感じになりました

 

小銭の投入方法は、小銭を投入口に1枚ずつはめて、レバーを上げればOKです。

 

こんな感じで、ガシャーンとやるだけです!

切符の購入完了!

表示されている金額以上のお金を入れたら、下部にある取り出し口に切符が出てきます。

購入完了です!

手順が分かっていれば、複雑な内容ではないので、すぐに購入できます。

イタリアの地下鉄は乗り方が簡単

地下鉄の乗り方は非常に簡単です。

改札は日本と同様に切符を入れる箇所があり、切符を入れて刻印が終わると切符が返却されるので、切符を受け取って改札を通過しましょう。

日本と違い、イタリアの地下鉄は「A線」「B線」しかないので、目的地の進行方向にだけ注意すれば到着します。

降りるのも簡単

電車を降りて出口に向かうためには「Uscita」と表示されている方向に進みましょう。

「Exit」と合わせて表示されている場合もあります。

出口の看板表示だけ覚えておけば、降りるときに困ることはありません。



イタリアの地下鉄まとめ

イタリアの地下鉄に乗るときはスリに注意しましょう。

誰かが話しかけてもシカトです。

もし大混雑の車内に出くわしてしまった場合は、一本見送るか、空いている車両を探して乗った方が良いですよ!

切符が買えたからと安心せず、駅を出るまで緊張感をキープしてください。

むしろイタリアにいる間はずっとスリに注意です!

こちらの記事もおすすめ!